胃腸科でピロリ菌を治療

胃がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の原因になるピロリ菌は、大人になってからはほとんど感染しませんが、子どものうちに感染していることがあります。

大人になって胃の調子が悪くなった人は、子供のうちはピロリ菌が潜伏しているだけであったり、胃壁の防御力がピロリ菌の攻撃力を上回った可能性が高いです。

消化器科のある総合病院、地域の胃腸科でも診察が可能になっています。

健康診断でもオプションで検査を受けることもできます。

診察を受けると、最初に胃を含めた現在の健康状態と生活リズムを聞かれ、ピロリ菌に感染している可能性が高いと判断された場合に、ピロリ菌の検査ができます。

ピロリ菌の検査は数種類ある中でも尿素呼気テストを行うことが多いです。

内視鏡を使わないために負担も少なく、ほぼ確実にピロリ菌の存在の有無を確認できます。

ゼリー飲料の用意のような袋2枚と錠剤を渡され、1枚の袋に息を吹き込み、その後に錠剤を飲んで、5分ほど横になって安静にします。

さらに15分程イスなどに腰をかけ、待ちます。最後にもう片方の袋に息を吹き込んで、ピロリ菌の検査は終了です。

実に簡単な尿素呼気テストです。

飲んだ錠剤は炭素を含んだ尿素が多く含まれており、もし体内にピロリ菌がいると菌が尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解します。

発生した二酸化炭素で呼気中の二酸化炭素濃度が高くなることから、ピロリ菌の存在の有無を確認できます。

錠剤を飲む前の濃度と飲んだ後の濃度を比較し、ほとんど変わらない場合は陰性でピロリ菌はいません。濃度が濃くなったらほぼ確実に菌が潜伏しています。

ピロリ菌がいなくても、胃がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍と診断されている患者の場合は保険が適用されるので安心です。

ピロリ菌の除菌は1次除菌と2次除菌があります。

除菌薬では抗生物質と胃酸抑制剤を併用します。

1次除菌で多用される「ランサップ400」も抗生物質プロトンポンプ阻害薬の一種であるランソプラゾールと、胃酸抑制剤であるアモキシシリン、クラリスロマイシンがセットになった薬です。

除菌率は80%弱であり、これで除菌できない患者も多くいます。1次除菌で死滅できなかった場合、2次除菌に移ります。

2次除菌でも2種類の抗生物質と胃酸を抑える薬の計3種を1日2回、1週間ほど服用します。

3種類の薬はパリエット錠、パセトシン錠、フラジール内服錠、もしくはパリエット錠、クラリス錠、パセトシンカプセルなどです。病院によっても処方箋は異なります。

1ヵ月後に再検査し、陰性なら除菌成功です。以前は2ヶ月近くかかっていましたが、大分時間も短縮されてました。

これでもピロリ菌の除菌が必ずしも成功するとは言えません。薬が効きにくい耐性菌などもあり、除菌の成功率は70~90%です。

ピロリ菌が除菌ができるまで除菌療法を続けることができますが、保険が利くのは2回までです。

ピロリ菌は感染期間が長いほど胃がんなどのリスクが高まるので、なるべく若いうちに検査をして、積極的に除菌した方が良いです。




          chie100_070727_01_l.gif

0 件のコメント:

コメントを投稿